2011.12.01 (Thu)
渡辺農事 小松菜視察
2011.11.22 (Tue)
農業センター小松菜視察 ハウス編
咲が丘小学校へ参加証を渡したあと、
ハウス栽培の小松菜が良い長さだということで
船橋市農業センターへ小松菜の視察に行ってきました。
ちなみに前回行ったのは露地栽培の小松菜です。

葉っぱの形・色・大きさや軸の太さ・堅さ、根の張りなど
それぞれに特徴があるので1つ1つ手にとってみて比較。

これ全部違う小松菜です。
左からサカタのタネ「いなむら」「022」「024」
そしてタキイ種苗の「741」「1234」「1236」です。
(ちなみに名前が数字の種はまだ製品化されていない試作の種です。)
露地栽培とハウス栽培では
適した品種というのは少し違ってくるので
良い小松菜をつくるためにそれぞれにあった品種を使いわけています。
おまけ

参上!
うぇぶ担当
ハウス栽培の小松菜が良い長さだということで
船橋市農業センターへ小松菜の視察に行ってきました。
ちなみに前回行ったのは露地栽培の小松菜です。

葉っぱの形・色・大きさや軸の太さ・堅さ、根の張りなど
それぞれに特徴があるので1つ1つ手にとってみて比較。

これ全部違う小松菜です。
左からサカタのタネ「いなむら」「022」「024」
そしてタキイ種苗の「741」「1234」「1236」です。
(ちなみに名前が数字の種はまだ製品化されていない試作の種です。)
露地栽培とハウス栽培では
適した品種というのは少し違ってくるので
良い小松菜をつくるためにそれぞれにあった品種を使いわけています。
おまけ

参上!
うぇぶ担当
2011.11.17 (Thu)
まさしのひとりごと
2011.11.07 (Mon)
色々な品種の小松菜を視察
品種比較のために蒔いていた小松菜が
船橋農業センターへ視察に行ってきました。

見た目から品種を当てようとああだこうだ。

実際に束ねてみて、束ね易さなどを比較中。

どれも同じように見えるでしょうが
実はこれ全部違う小松菜なんです。
5月に行った小松菜博覧会2011でも
小松菜の品種を紹介し実際に食べ比べてもらいましたが、
小松菜というのも他の野菜同様いろいろな品種があって
葉っぱの色や形、軸の柔らかさ、根っこの長さなどなど
それぞれに特徴があります。
船橋ブランドの小松菜はより良い品質のものをお届けするために
こうしたたくさんの小松菜の中から選ばれた、その季節や
自分たちの土地に最も適した品種が使われています。
うぇぶ担当
船橋農業センターへ視察に行ってきました。

見た目から品種を当てようとああだこうだ。

実際に束ねてみて、束ね易さなどを比較中。

どれも同じように見えるでしょうが
実はこれ全部違う小松菜なんです。
5月に行った小松菜博覧会2011でも
小松菜の品種を紹介し実際に食べ比べてもらいましたが、
小松菜というのも他の野菜同様いろいろな品種があって
葉っぱの色や形、軸の柔らかさ、根っこの長さなどなど
それぞれに特徴があります。
船橋ブランドの小松菜はより良い品質のものをお届けするために
こうしたたくさんの小松菜の中から選ばれた、その季節や
自分たちの土地に最も適した品種が使われています。
うぇぶ担当
2011.10.31 (Mon)
渡辺農事の小松菜 試作 パート2


どうも最年長です

渡辺農事試作について報告します。26日のブログの続きです。
二枚目の添付写真は左はいなむらで右がBK-032です。
どちらも10月2日播種です。
いなむらと比べても遜色なく出来ました。抜きやすさは32の方がGOODです。
これからの播種の方が良くできるような気がします。
参考にしてみてください
