2011.11.05 (Sat)

小松菜ドレッシング&パスタソース

先日、チームうぐいすのメンバーで話を聞きに行き、
こっそり商品化に向け話を進めいていた小松菜の新しい商品

小松菜ドレッシング小松菜パスタソース

サンプルが届いたので、松よしさんで試食会を行いました。
大将、ありがとうございます!ではさっそく紹介です。

小松菜ドレッシング
DSC01132.jpg

DSC01141.jpg
小松菜パウダーを使用したドレッシング。
色はとてもキレイに出ていています。
ただ、小松菜の風味は控えめ。

小松菜パスタソース
DSC01151.jpg
こちらが生の小松菜を使用した小松菜パスタソース。
色もキレイな緑色で小松菜の香りもしっかりします。

ドレッシングについては、もう少し味付けを考えないと
小松菜らしさが足りない気がしました。

パスタソースは、個人的には今の味で十分アリでした。
小松菜の風味がしっかり出ていて、多少の好き嫌いはある
かもしれませんが、インパクトはばっちりです。
しっかりと小松菜のパスタを食べていると感じられます。

また進展があればこちらで報告していきますので
この新しい加工品がどうなるのか、どうぞお楽しみに!
スポンサーサイト



23:44  |  西船橋の小松菜  |  コメント(2)

2011.07.28 (Thu)

緑のコラボレーション

kaeru.jpg

小松菜の上にカエルがいました。
げこげーこ。

セキレイ親子に引き続き
小松菜x生き物コラボ第2弾。

畑には色々な生き物がいます。



うぇぶ担当
22:48  |  西船橋の小松菜  |  コメント(0)

2011.06.26 (Sun)

畑にお客さん その2

小松菜畑に迷い込み、
小松菜の隙間に巣まで作ってしまったセキレイ夫妻。

(詳しくは「畑にお客さん」をご覧下さい)

このままじゃ種も蒔けないし、そもそも耕すことも出来ない!
なんて、最初こそはどうしようか迷っていたのですが
いざ巣を残そうと決めると不思議と愛着もわいてくるわけで・・・

tori-hatake3.jpg
畑にうっそうと茂る小松菜の森

tori-hatake4.jpg

今日はどうしてるんだろう、タマゴどうなったかなあと
様子を見るためにおそるおそる近づいてみると・・・ん?

tori-hatake5.jpg
いるーーーーー!!

おかあさんがタマゴを温めている横で
おとうさん、がっちりガード!!

わはーカッコイイ!!
隣の畑の独身セキレイに負けなかっただけのことはある!!


さすがにこれ以上は近寄れないので巣の様子は見られませんでしたが
代わりにとてもいいものが見れたので朝からとてもほんわかしました。

ヒナ、ちゃんと孵って欲しいなあ・・・


その3へ
22:17  |  西船橋の小松菜  |  コメント(3)

2011.06.19 (Sun)

勝間田公園のバザー

本日は西船橋勝間田公園で開催された
お祭りバザーに参加してきました。

詳しいレポートはフルタイム参戦の
くるまはたけ会長のブログで紹介されているので
ぜひそちらも併せてご覧ください。

katsumata1.jpg
公園の真ん中に臨時直売所、開設!!
入って正面の一等地にテントを晴らせて頂きました。

katsumata2.jpg
野菜だけでなく、パウダーやパンなんかも販売。

katsumata6.jpg
売るものもだんだんなくなってきてしまったので
急遽お声がけしたbistro comaチーム、キッシュ片手に華麗に参上。

それもあっという間に完売し
小松菜チームもbistro comaチームも
やることがなくなりヒマになりかけたところに・・・
katsumata4.jpg
まさかのチーバくん登場!!
そして当然のように記念撮影(笑)


親子連れやご近所の方がふらっと遊びに来れるような
日曜日の公園らしいのんびりとした雰囲気のバザーで
参加していてる方としても、とても面白かったです。


【おまけ】

今日明らかにされた新たな事実・・・
katsumata3.jpg
チーバくんの好物は小松菜だった!?
※無理矢理持たせたわけではありません(笑)
21:36  |  西船橋の小松菜  |  コメント(2)

2011.06.16 (Thu)

プロモーションビデオ完成!!

なんと・・・

船橋産小松菜のプロモーションビデオが出来ました!!

ここで内容についてアレコレ言うのも野暮なので
さっそくその映像を見ていただきましょう・・・どうぞ!!





うわー!すごい!かっこいいッ!
今頃ネットの向こう側で黄色い声援が飛び交っているはず!

もしかして「チームうぐいす」への取材殺到ですか!?
え?別の映像への出演依頼まで!?

ど、どうしよう!!

※などと困った顔をしつつも
「チームうぐいす」は広く門戸を開いております。
興味を持たれた方はお気軽にご連絡下さい。

と、冗談(ちょっとだけ本気 笑)はこの辺にして。

この映像を見てくれた人に
小松菜というものがどのようにして生産されているのか
また、私たちがどのような思いで小松菜を生産しているのかを
少しでもお伝えるすることが出来ているといいなあと思います。

素敵な映像をつくっていただいた
キロックムービーさん、ありがとうございます!
08:33  |  西船橋の小松菜  |  コメント(3)
 | HOME |  NEXT